Aptos報酬付きTestnet 2へようこそ
「Welcome to Aptos Incentivized Testnet 2」の翻訳記事です。
Aptos Incentivized Testnet 1 (AIT-1) から数週間が経ち、AIT-2に突入しました。チームは、今日から始まるAIT-2の登録プロセスをAptosコミュニティに提供するため、実質的なアップデートの準備に懸命に取り組んでいます。
この数週間の間に行われた多くの改良のおかげで、参加者数を約200人にまで増やすことができました。
AIT-2に登録するには、以下の5つのステップを完了してください。
- Discordのアカウントを作成し、DiscordのAptosサーバーに参加する
重要 : AIT-2のためにDiscordアカウントを接続するように要求されます - コミュニティサイトでアカウントを作成する
(または既存のアカウントにログインする) - メールアドレスとユーザー名を入力し、必ずメールの認証を実施してください
- AIT-2 ページの手順に従って、Validator ノードをインストールして起動し、ノードをテストモードに設定して、Validator の詳細を Aptos コミュニティに登録してください
- 身元確認と制裁の審査に合格してください
資格について懸念がある場合は、利用規約を確認してください
注意 : 個人での登録は一度だけにしてください。このポリシーの悪用者はAITから排除する権利を有し、いかなる報酬も受けられません。
重要な日程
- 6月30日 : 登録開始
- 7月5日 : コミュニティ投票
- 7月7日 : ノードの登録
- 7月11日 : 合格通知の発送
- 7月12日 : テストネット開始
- 7月22日 : テストネット終了
注意 : 登録された参加者は、通知から24時間以内にテストネットに参加することが義務付けられています。
主な目標
AIT-1の目的は、私たちAptosコミュニティが一丸となって分散型ネットワークを展開し、維持できることを実証することでした。
AIT-2では、確かなノード・オペレーターになるための準備を開始し、ステーキングとノード・レピュテーションのフレームワークをテストします。
このAIT-2では、AptosチームとAptosパートナーが運営するノードを含む少数のValidatorノードからネットワークが始まります。すべてのコミュニティ・ノードは、ネットワーク生成後にAIT-2に参加する予定です。コミュニティノードを生成後に立ち上げる目的は、ダイナミックバリデータの変更とステーキングツールをテストすることです。チームは、選ばれた参加者がネットワークに参加して参加できるように、十分なテストコインをエアドロップする予定で、選ばれた参加者は、エアドロップから24時間以内に参加することが期待されます。
選ばれた参加者は全員、以下のことを行うことが期待されています。
- Validatorノードをオンチェーンに登録する
- Validator アカウントにステーキングを追加する
- Validatorステーキングに初期ロックアップ時間を設定する
- Validatorセットに参加する
- ステーキング量が継続的にロックされていることを確認する
- AIT-2終了時にValidatorセットから退出する
ドキュメント: これらのトピックに関するドキュメントは、AIT-2ページに掲載されています。
成功基準と報酬
- すべての必要な目標を時間内に達成する
- メトリクスのプッシュデータ≥95%で定義されるノードの活性度を満たす
- 1時間に1つのコンセンサスプロポーザルで定義される可用性≥95%。
- コンセンサスラウンドの少なくとも25%の投票
これらの基準を満たした方全員に、500 Aptosトークンを配布します。
さらに、コンセンサス投票者の上位10%は、同じ基準が適用される優れたパフォーマンスの認識として追加で200 Aptosトークンを受け取ります。
注意 : いかなるAptosトークンも、規制上の配慮から、米国以外の参加者にのみ与えることができます。インセンティブ付きテストネットに関連する報酬は、メインネットの立ち上げに成功した後にのみ提供され、提供されるトークンは最低1年のロックアップ期間の対象となります。詳細については利用規約をご覧ください。
次のステップ
登録が完了したら、7月11日にAptos Labsからメールが届くのをお待ちください。Githubに「スター」をつけて、Twitterをフォローしてください。
また、AIT-2登録に関するご質問は、来週のMove Monday(PT 7月5日(火)午前10時, 日本時間7月6日(水)午前3時に開催予定)にお寄せください。
最新情報
Website | Developer Documentation | Discord | GitHub | Twitter | Careers